函館「食」ニュース

「はこだてFOODフェスタ」 イベント企画プロポーザル募集
2020年2月22日・23日に開催する「はこだてFOODフェスタ」のイベントの企画運営業務について、公募プロポーザル方式による企画提案書の募集が始まりました。 受託候補者決定までのスケジュールは下記の通りです。 ■ 2019年6月14日(金)~6月28日(金) 募集要項の配布期間 ■ 2019年6月28日(金) 参加申込書の提出期限 ■ 2019年7月5日(金) 質問書の提出期限 ■ 2019年7月8日(月)~8月9日(金) 企画提案書の受付期間 ■ 2019年8月中旬 審査、受託候補者の決定 詳しくは「はこだてFOODフェスタ公式サイト」をご覧ください。 なお、出店者募集は別途お知らせします。 問い合わせ先:事務局:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3314

はこだてグルメサーカス2019 市内事業者の出店募集中
2019年9月7日~8日に開催される「はこだてグルメサーカス2019」の、函館市内事業者の出店(15店程度)を募集しています。 「はこだてグルメサーカス」は、食と観光のPRを通じて、市民や観光客のかたに楽しんでもらうとともに、函館駅前・大門地区の賑わいを創出することを目的に2012年から年1回開催されている、函館最大級の食のイベントです。 募集の詳細は、下記をご覧ください。 はこだてグルメサーカス2019 市内事業者の募集期間は2019年6月6日(木)〜6月28日(金)です。 はこだてグルメサーカス 日時:2019年9月7日(土)~8日(日) 会場:はこだてグリーンプラザ・函館朝市第一駐車場 【特別企画会場】太陽パーキング 主催/問い合わせ先:はこだてグルメサーカス実行委員会 (函館市観光部観光振興課) TEL.0138-21-3383(土日祝を除く9:00〜17:30)

函館真昆布を使ったクラフトビール登場
近年、大手メーカーのビールとは異なり、小規模な施設で素材や醸造方法などに工夫を凝らして造られた「クラフトビール」が注目されています。 このたび、函館真昆布を用いたクラフトビール「YOROKOBU PALE ALE」(ヨロコブペールエール)が登場し、販売が始まりました。開発を手がけたのは、イベントの企画運営などを手がける東京の株式会社SPICE。同社の加藤李子さんと藤田佳子さんは函館出身で、これまで函館と東京を結ぶ飲食イベントなどを開催してきました。こうした機会を通して、「シーフードにマッチするビール」を造りたいと切望。函館の特産品でもある真昆布製品の製造過程で端材が出ることを知り、フードロスを減らすことにも着目しました。ごみゼロを目指す「ゼロ・ウェイスト」に取り組む徳島県上勝町の企業に依頼し、昆布の端材を使ったヨロコブペールエールが生まれました。 昆布を加えることで、主原料であるホップの香りが引き立ち、よりシャープな味わいになり、飲み進めると豊かな香りを感じるように仕上げたとのこと。2019年4月下旬、ビールのお披露目を兼ねて函館西部地区の古建築で行われたイベントでは、来場者にも好評でした。 330ml瓶入り(参考価格756円)と、飲食店向けの10リットル入り生樽(価格応談)の2種類を販売。取扱飲食店も募集中です。函館ゆかりのクラフトビールをぜひ味わってみてください。 取扱店舗 ■ 道南地元市場【通販サイト】 https://s-hokkaido.com ■ She told me【飲食店・新アメリカ料理】 函館市末広町18-25 大三坂ビルジング1F 0138-85-8456 ■ 小村酒店【酒販店】 函館市元町31-24 0138-22-3721 ■ 酒ブティック 越前屋【酒販店】 函館市万代町16-25 0138-41-0071

「旬食材」に3品を新規掲載
当サイトの「旬食材」コーナーに3品の新記事を追加しました。ぜひご覧ください。 ■ 雪の下だいこん ■ 春採り昆布 ■ サクラマス

学生発案によるユニークな「はこだて焼きピロシキ」16種を商品化
函館の新ご当地グルメ「はこだて焼きピロシキ」は、市内のパン店などが工夫を凝らして販売する人気商品です。このたび、市立函館高校と函館大学の学生が考案した、ユニークな具材を使った「はこだて焼きピロシキ」が登場。2019年5月15日(水)から21日(火)まで、丸井今井函館店(函館市本町)地階「はこだてキッチン」で販売中です。今回商品化されたのは、2019年3月開催の「ピロシキ博」(主催:ソユーズはこだて焼きピロシキ)具材レシピコンテストで採用された「グラタン」「ちゃんちゃん焼き」「さきいかお好み焼き」など16種。食感、見た目、ネーミングにこだわったものや、「塩ラーメン」や台湾名物「魯肉飯(豚バラ肉の掛けご飯)」などを取り入れたものもあります。5月18日には、レシピを開発した学生らが店頭に立ち、商品をアピールしながら販売。価格は1個216円~324円(税込)。数量限定で早々に品切れになる商品もありそうですので、早めの来場をおすすめします。 学生考案による具材レシピをもとに、これまで「はこだて焼きピロシキ」を販売してきたパン店が焼き上げ。手がける店ごとに生地にも特徴があります。 市立函館高校料理部が考案した「夜景ピロ」。黒いパンのなかから半熟卵を用いたピザ風の具材が登場する、函館の美しい夜景をイメージした焼きピロシキです。 ソユーズはこだて焼きピロシキ(まるたま小屋内) TEL 0138-76-3749 丸井今井 函館店 はこだてキッチン 所在地:函館市本町32-15 営業時間:10:00~19:00 TEL 0138-32-1151(代表)

公式Instagramを開設しました!
2019年4月、WEBサイト「おいしい函館」公式Instagramを開設しました。 函館の食の魅力をInstagramでも発信します。 Instagramユーザーの方はぜひフォローしてください。 「おいしい函館」公式Instagramはこちら

THE DANSHAKU LOUNGE、4/25オープン
2019年4月25日、道の駅「なないろ・ななえ」隣りに、「THE DANSHAKU LOUNGE(ザ・ダンシャクラウンジ)」がオープンします。男爵いもの生みの親・川田龍吉男爵は、近代農業の基礎を築いた人物。日本の風土でもじゃがいもの栽培ができるように品種改良し、函館近郊の七飯町で、男爵いもの栽培を成功させました。 館内には、川田男爵が実際に使用していた農機具、生活雑貨、蒸気自動車など約500点を展示。食品や飲料などの土産品も取り揃えています。「男爵チーズケーキ」は、男爵いもを使ったユニークなオリジナルスイーツ。材料はすべて北海道産にこだわって作られています。 また、KITCHEN&DININGでは、地元食材を中心にした料理を提供。ポテトフライやコロッケなどのテイクアウト商品のほか、店内では、じゃがいものニョッキ、薪でグリルしたステーキ、プレートランチなどの食事メニュー、七飯町特産のりんごを使ったスイーツなども味わえます。 場所は、札幌から函館に向かう国道5号線沿い。北海道新幹線の新函館北斗駅から車で5分程度のところにあります。春の大型連休に足を運んでみてはいかがでしょうか。

函館圏優良土産品推奨会、今年の受賞商品が決定!
函館の優れた土産を表彰する「函館圏優良土産品推奨会」審査会において、2019年の受賞商品が決定しました。最高賞の函館市長賞は、3種の松前漬けを詰め合わせた「函館松前三昧」と、北海道唯一の国宝「中空土偶」をモチーフにしたクッキー「はこだて土偶ッキー(どぐっきー)」が受賞。そのほか、菓子、海産物加工品、調味料などから合計16点が選出されました。 問合せ先 函館圏優良土産品推奨会事務局(函館商工会議所 地域振興課) TEL 0138-23-1181

函館市のアンテナショップの新WEBサイト公開。SNS発信も!
函館市が東京都内で展開しているアンテナショップ(函館市公式ショップ)のWEBサイトがリニューアルしました。函館市公式ショップ「函館もってきました。」は、東京駅近くのビジネス街にある「ローソン京橋駅前店」と、高級住宅街に隣接する「ローソン世田谷奥沢五丁目店」の2店舗。店内の特設コーナーに函館の物産品を取り揃え、観光パンフレットの配布なども行っています。 2019年3月末から公開中の新しいWEBサイトでは、店舗の紹介やセールの情報、新規取扱商品の紹介などを掲載。売れ筋商品ランキングは毎月更新されます。また、函館市および近郊の業者向けに、商品のテスト販売募集の要綱も掲載されています。 さらに、公式SNS(Facebook、Twitter、Instagram)との連動もスタートし、よりタイムリーに函館情報を発信しています。

美食の街・函館が「EXILE TRIBE 男旅」に登場!
人気ダンス&ボーカルユニットEXILE TRIBEのメンバーが、故郷・北海道の魅力を伝えるバラエティ番組「EXILE TRIBE 男旅」。このたび、美食の街・函館を訪ね歩いた模様が、2019年4月6日から数回にわたって放送されます。 「EXILE TRIBE 男旅」は、EXILE TRIBE(人気グループ「EXILE」を中心とするアーティスト集団)の北海道出身メンバーたちが、道内各地を訪ね歩き、まちづくりの取り組みなどを紹介する、UHB(北海道文化放送)の人気番組です。函館では、EXILE SHOKICHIさんと青柳翔さんが、函館でバル街や世界料理学会を主宰するスペイン料理店「バスク」のオーナーシェフ深谷宏治さんの元を訪ね、深谷さんと共に中島廉売や男性だけの料理俱楽部「ソシエダ港の庵」などを巡ります。 なお、放送は北海道内のみとなります。 「EXLIE TRIBE 男旅」暮らすように旅する函館① 2019年4月6日(土)17:00~17:30 UHB(北海道文化放送)で放送(北海道内のみ)

函館真昆布を風味づけに用いたクラフトジン誕生
カクテルの材料などに使われるジンは、独特の香りとキリッとした味わいが特徴の蒸留酒です。 近年は、その土地ならではの特色ある素材を用いて風味づけするなど、強いこだわりを持って造られる「クラフトジン」が各地で誕生し、注目を集めています。 このたび、札幌市南区にある「紅櫻蒸溜所」(北海道自由ウヰスキー株式会社)が、2019年春の限定商品として、桜の風味で春を表現した「クラフトジン9148 0396」を製造。風味づけの素材の一つに、函館真昆布が採用されました。紅櫻蒸溜所は、2018年4月に稼働をはじめた北海道初のクラフトジン製造施設で、その製品は既に国内外で高い評価を受けています。「クラフトジン9148 0396」には、スタンダードな香草類に加えて、桜の花や葉、さらには北海道産の原料として、函館真昆布、干し椎茸、切り干し大根が使われています。できあがったジンはほんのり桜色で、ボトルの中には一輪の八重桜の花が落とされています。函館真昆布のPR担当者は、「すぐに函館真昆布の風味がはっきりと分かるものではないが、一般的なドライジンに比べ、桜をはじめ様々な素材の香りが重層的に感じられ、味わいに深みを感じます」との感想。北海道内の酒店やスーパーなどで販売中ですので、ぜひ一度、お試しください。 アルコール分45%、700ml入り、1本4,860円(税込)。函館市内では、越前屋商店(万代町16-25 Tel 0138-41-0071)で購入可能。

世界的グルメガイドGault & Millau(ゴ・エ・ミヨ)日本版に「鮨処 木はら」掲載
「Gauit & Millau(ゴ・エ・ミヨ)」は、フランス発のレストランガイドです。約50年の歴史をもち、世界23カ国のガイドが出版されています。2016年には日本版がスタート。このたび出版された2019年版では、対象地域に北海道が追加され、東京を含む11の地域から約500店が掲載されました。。北海道からは53店の選出。函館・道南では「鮨処 木はら」が20点満点中14点を獲得し、「料理人の個性を感じるレストラン」の一店として唯一紹介されています。

函館スイーツ推進協議会PR誌「KA・NO・KA」第3号刊行
函館・道南の菓子やパンにまつわる話題を紹介するPR誌「KA・NO・KA」の第3号が刊行されました。「KA・NO・KA」は2017年3月に創刊。函館洋菓子協会・北海道菓子工業会函館支部・道南製パン組合・函館市などで組織する函館スイーツ推進協議会が発行しています。 今号の特集は「珈琲×菓子。」と題し、珈琲と相性の抜群の洋生菓子の写真が誌面を飾ります。記事では、北海道最古参の老舗珈琲店で、「美鈴コーヒー」として全国に知られる函館の美鈴商事株式会社を紹介。戦後すぐに函館・大門地区に直営店を構え、コーヒーを函館から全国へと広げていった様々なエピソードや、開店当時の写真なども掲載しています。 1万部発行、棒二森屋はこだてスイーツ&Caféコーナー(2019年1月31日で閉店)、函館市観光案内所(JR函館駅)ほかで無料配布中。ウェブ上でも読むことができます。 【主な配布場所】 棒二森屋はこだてスイーツ&Caféコーナー(1/31まで)、函館市観光案内所(JR函館駅)、元町観光案内所(元町公園)、函館空港、五稜郭タワーほか主要な観光施設、協議会加盟の菓子店・パン店

函館ゆかりの食材を使ったレシピ動画をYouTubeで
今年8月と11月、全国のダイエー約120店舗で行われた「うまいっしょ!北海道函館・道南フェア」に合わせて、函館ゆかりの食材を使ったレシピ動画8本が制作されました。そのうち4本は、函館の団体や函館出身アーティストが考案したレシピです。フェア開催店舗では、レシピで使用する食材とともに動画モニターが設置され、買い物客に函館の食の楽しみをアピールしました。動画はYouTubeで公開されていますので、ぜひご覧ください。 ■ご当地グルメ「函館イカナポリタン」 レシピ考案:函館イカナポリタンの会 ■春先にとれる柔らか昆布を使用「春採昆布のロールとんかつ」 レシピ考案:函館大妻高等学校食物健康科調理クラブ ■爽やかな一品「トマトの冷製スパゲッティ」 レシピ考案:JA函館育ち野菜協議会 ■函館出身アーティストによる特製パスタ「いかの昆布だしトマトスープパスタ」 レシピ考案:MACO ■函館のご当地レシピ「たこと昆布の炊き込みごはん」 ■はこだて和牛を使ったメキシコ料理「牛肉のブリトー」 ■函館名物いかの塩辛でイタリアン「いかの塩辛入りペンネアラビアータ」 ■函館産のするめいかを韓国風に「するめいかとじゃがいものチヂミ」 問合せ:函館市経済部食産業振興課 TEL 0138-21-3310

当選者発表&みんなのおすすめ「おいしい函館」情報
2018年11月15日~28日に行った「おいしい函館」facebookキャンペーンへご応募くださった皆様、ありがとうございました。 厳正なる抽選の結果、下記の方々が当選されました。おめでとうございます! 【当選者】 水島 佑湖 様 工藤 亜樹子 様 佐藤 浩之 様 ※事務局から当選された方々に「応募コメントへの返信」でご連絡しています。FBメッセージでの返信をお願いいたします。 *・*・* ◎◎みんなのおすすめ「おいしい函館」情報◎◎ 今回、ご応募いただいた皆様から寄せられた、おすすめの「おいしい函館」情報を一挙ご紹介します! ◆私のお勧めは、ジェラート専門店「ミルキッシモ」。北海道の素材を使ったジェラートは種類豊富で、いつも迷います。特に寒い冬、暖かい室内で食べるジェラートって美味しいんですよね~。五稜郭タワーと、金森赤レンガ倉庫に出店されているほか、海外にもお店があるそうです。 ◆キッチン神山 ランチプレートが大人のお子さまランチみたいな(笑)おいしいしお店の雰囲気も好き(uωu*) ◆すず音ドリームの週替わりランチ! いつも今週は何かな?とワクワクします(o^^o) ◆キッチンデューク グラタンが好き! ◆大森浜定置網の鮭! 一年に一度は必ず感謝しながらいただきます ◆松風町のodéon 気軽に美味しいフレンチが食べられるお店。 ◆柏木町のヴェンティトレ! こちらの前菜はワンプレートにたくさんの食材と料理がこれでもかと盛り沢山! 味もお店の雰囲気も大好きでぜひ予約をして来店してほしいお店です。 ◆cafe MARUSENオススメ! ランチプレートや、ガレット、パフェも美味しい!!スタッフの皆さんも素敵な人達です。 ◆松風町にあります居酒屋みちのくさんデス! コインランドリーで知り合った地元のおじさんに観光客が行くお店より地元民が行く所が良いと教えて頂きました!まさにその通りで大変美味しい料理とマスター&女将さんとの会話や隣のお客様との楽しい時間を堪能出来ました!正月明けにまた車で函館へ行きますし2度目の来訪をしてきます\(//∇//)\ ◆グリル塩豚(´▽`) 塩ラーメンがスープに生姜が効いていて、しかも安くてすごい美味しいで す。 これからの季節にピッタリだと思います(*´ч ` *) ◆うまいもんや ぐわっぱ。キン肉マンという牛、ラム、チキンの3種ステーキの盛り合わせ+ポテトフライの組み合わせで1500円という破格の値段でした(^o^)がっつり食べたい人向けの一品だと思います( ^ω^ ) ◆えるじろうのパンケーキです。 函館市民ではないですが、観光に行った時行ってみたくて食べてきました。お店の雰囲気も好きです。 ◆尾木カレー とにかくウマい! ◆旬菜旬魚たじま どれも美味しいのはもちろん、毎度色んな日本酒が揃ってるのも最高! ◆函館牛乳です! コーヒーに入れても負けないミルク感たっぷり! ◆HAKOYA 海鮮大好きですがこの値段でこのクオリティ?!生マグロまで入ってこの値段?!と感謝感激のお値段!!日替わり、海宝丼がお気にいり♪いつも混んでます。