おいしい函館ロゴ
この街で出会う飲食店、料理人、小売店、食材案内

函館「食」ニュース

三田佑弥さん、日本調理技能コンクール(函館割烹調理師会)で金賞

三田佑弥さん、日本調理技能コンクール(函館割烹調理師会)で金賞

和食料理人で組織する函館割烹(かっぽう)調理師会では、若手の調理技術向上などを目的に、毎年、日本調理技能コンクールを開催しています。2020年は6人が応募し、最優秀の金賞には、「炭火割烹 菊川」の三田佑弥さんが選ばれました。 コロナ禍ということもあり、テーマは「健康促進 幕の内弁当」。毎年応募を欠かさない三田さんですが、難しいテーマに戸惑ったそうです。ブリときのこを取り入れるという課題に、「市松ブリチーズ」などを考案。また、七種のきのこの炊き込みご飯を盛り込みました。健康増進を願い、「一陽来復(いちようらいふく)弁当」と名付けた弁当が金賞に輝きました。 三田さんは1993年生まれ。札幌市の高校を卒業後、湯の川温泉のホテルに就職し、料理の道に入りました。旅館で割烹料理などを修業し、2005年「炭火割烹 菊川」の立ち上げに関わり、現在は料理長補佐を務めます。 「料理人であるという軸をしっかりと持ちながら、周辺分野の新しい知識や技能の習得も心がけている」と話す三田さん。唎酒師(ききざけし)、野菜ソムリエ、コムラード・オブ・チーズなどの資格取得にも熱心。また、料理の腕にとどまらず、調理場で使う機器の製作や改良、店での動画撮影も手がけるなど、多才な一面もみせます。 ※日本調理技能コンクールは、例年11月に函館市役所で展示審査が行われますが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、作品の展示は中止となりました。 三田さんの金賞作品「一陽来復弁当」。色合いや素材の重なりなど和食の基本を忠実に守りながら、野菜のいろいろな部分を無駄なく使って、材料費を抑える工夫も。 炭火割烹 菊川 所在地:函館市五稜郭町32-19 久米センタービル1F 電話番号:050-3463-7654 営業時間:月~木 17:30~24:30(LO24:00)金・土 17:30~25:30(LO 25:00) 定休日:日曜日 公式HP:炭火割烹 菊川

情報誌「Let’s Go! 商店街」が発行されました

情報誌「Let’s Go! 商店街」が発行されました

函館市は、商店街・小売市場などを紹介する情報誌「Let’s Go! 商店街」を12月11日に発行しました。 6つのエリア(駅前・大門、西部、中央、東部、五稜郭、北部)と商工会で実施しているイベント情報や、店舗・商品の情報が掲載されています。 情報誌は、市役所本庁舎や各支所、市内公共施設で配布していますのでぜひお手に取ってご活用ください。 詳しくは公式サイトをご覧ください。 問い合わせ先:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3990

「函館の魚屋さんガイドマップ」が発行されました

「函館の魚屋さんガイドマップ」が発行されました

函館市水産物地方卸売市場の関係団体で構成する「魚食普及対策協議会(以下:協議会)」はこの度、「函館の魚屋さんガイドマップ」を発行しました。魚離れが進む中、市民の魚食消費を促すことを目的としています。ガイドブックを参考に、地元の魚に精通する魚屋さんや加工メーカーの直売所に足を運んでみては。観光客の方々のお土産選びの参考資料としても最適です。 【函館の魚屋さんガイドマップ】 ◎2020年12月1日発行 カラー24ページ、A5版 こちらをクリックするとPDFでも閲覧できます。 ◎掲載内容 ・函館“お魚”カレンダー ・協議会に加盟している17店舗の紹介(鮮魚店、スーパー、水産加工品等の店舗など) ・「卸売市場」と函館魚市場食堂「魚いち亭」の紹介 ・函館の三大市場コラム(函館朝市、はこだて自由市場、中島廉売) ・函館のお魚コラム(いか、うに、たこ、イクラ・アワビ、まぐろ) ◎17店舗には「地方発送」「店頭飲食」「捌き対応」のアイコンが表示されており、対応サービスを確認できます。 ◎主な設置場所(※部数には限りがあります) ・市役所本庁舎(3階・観光部、4階・農林水産部) ・観光案内所 ・掲載店 ・函館朝市 ・はこだて自由市場 ・中島れんばいふれあいセンター ・函館市地域交流まちづくりセンター ・函館市中央図書館 ◎問い合わせ先 事務局:函館市農林水産部企画調整課 0138-21-3349

【飲食店の皆様へ】雇用調整助成金の対象期間延長のご案内(2021年2月まで)

【飲食店の皆様へ】雇用調整助成金の対象期間延長のご案内(2021年2月まで)

厚生労働省の雇用調整助成金の特製措置等の対象期間が2021年2月末まで延長されました。 助成対象は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が、雇用の維持を図るために休業手当等に要した費用の一部です。 詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。 なお、函館市では、雇用調整助成金の申請書作成業務を社会保険労務士に依頼して行う場合に係る費用を補助しています。雇用調整助成金の対象期間延長にともない、函館市の雇用調整助成金等申請費用補助金の対象期間も2021年2月末まで延長されました。(1事業者あたり上限40万円) 詳細は函館市のホームページをご覧ください。 函館市の補助金につきましては、上記ウェブサイト・下記パンフレットでご確認ください。

【飲食店の皆様へ】「はこだてFOODフェスタ2021」 参加店募集(12/10まで募集延長)

【飲食店の皆様へ】「はこだてFOODフェスタ2021」 参加店募集(12/10まで募集延長)

「はこだてFOODフェスタ2021」が、2021年2月15日(月)~28日(日)に函館市内を会場に行われます。現在、参加店を募集しています。募集〆切 は12月3日(木)。募集〆切は12月10日(木)まで延長しました。 募集するイベントのカテゴリーは、「店内飲食・テイクアウト・デリバリー」(実施期間 2/15~28)と「FOODフェスタmini」(実施日 2/20、21、27、28)の2つで、参加条件はいずれも「はこだてFOODフェスタ特別メニューの提供」です。 詳しくは「はこだてFOODフェスタ公式サイト」をご覧ください。 問い合わせ先:事務局:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3314

【飲食店の皆様へ】はこだてFOODフェスタ2021で冬の集客・販促を!参加〆切12月3日

【飲食店の皆様へ】はこだてFOODフェスタ2021で冬の集客・販促を!参加〆切12月3日

はこだてFOODフェスタに参加をしませんか? 今年のメイン会場は函館アリーナではなく、参加する各店舗。お客様には2021年2月15日~28日の期間中、各店を訪ね、店内飲食またはテイクアウトで自慢の味を楽しんでいただくスタイルです。集客・販促の一環として、ぜひ参加をご検討ください。 【飲食店の参加メリット】 ①3媒体に各店のPRを掲載 ・北海道新聞タブロイド ・公式WEBサイト ・公式Facebook ②利用客に温泉宿泊券や特産品があたる!モバイルスタンプラリーにも自動的に参加できる 例年、参加費は有料でしたが、今回は無料です(期間中の土日に開催するイベント「FOODフェスタmini」参加の場合のみ、1店舗1週2000円税込の出店料がかかります)。 参加〆切は12月3日(金)で、はこだてFOODフェスタ特別メニューの写真データなどの提出が必要です。「写真などの用意が12月3日に間に合わないけれど参加したい!という方は、参加枠の仮押さえもできますのでご相談ください(事務局)」とのこと。 また、1月中旬までは、店舗の都合による参加キャンセルも可能だそうです(2月1日以降は、SNS広告やタブロイドで参加が告知されるため、キャンセルが困難となります)。 ご不明点・相談等がございましたら、お気軽に下記へお問い合わせください。 【問い合わせ先】 事務局:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3314

新規記事掲載のお知らせ

新規記事掲載のお知らせ

当サイトの「訪れてみたい市場・商店」と「旬食材」に、新規記事を掲載しました。ぜひご覧ください。 ■訪れてみたい市場・商店 梶原昆布店 ■旬食材 かぼちゃ「くりりん」

【飲食店の皆様】XmasメニューPR企画に参加しませんか

【飲食店の皆様】XmasメニューPR企画に参加しませんか

はこだてクリスマスファンタジー実行委員会(以下、クリファン実行委員会)は現在、函館市内の飲食店に、インスタグラム企画「はこだてクリスマスメニュー投稿キャンペーン」への参加を呼びかけています。クリスマス限定メニューの写真を募り合同でPRすることで、函館市のクリスマスの雰囲気を高め、お客様の利用を促進しようという試みです。各店が投稿する写真は、「はこだてクリスマスファンタジー公式ホームページ」に掲載されるなどのメリットがあります。 ■はこだてクリスマスメニュー投稿キャンペーン 実施メディア:インスタグラム 参加対象:函館市内の飲食店で、クリスマス限定メニューを提供する店 参加費:無料 ■飲食店の参加方法 ①インスタグラムにログイン(インスタグラムのアカウントが無い方は、登録が必要です) ②「はこだてクリスマスメニュー投稿キャンペーン」公式アカウントをフォロー(申込不要) ③クリスマス限定メニューの写真を撮影し、投稿。キャプションに店名、メニュー名、価格、住所、URL等を記入し、「@hakodatechristmasmenu」をタグ付けし、「#はこだてクリスマスメニュー」とハッシュタグをつける。 ■飲食店参加のメリット ◎キャンペーン公式アカウントでリポストされます。 ◎はこだてクリスマスファンタジー公式ホームページに掲載されます。 ■一般の方が、この企画の写真を見る方法 ◎インスタグラムにて、はこだてクリスマスメニュー投稿キャンペーン公式アカウントを閲覧 ◎インスタグラムにて、ハッシュタグ「#はこだてクリスマスメニュー」で検索 ◎はこだてクリスマスファンタジー公式ホームページで閲覧 キャンペーンの参加方法等は下記チラシからもご確認いただけます。

函館の旬を食べられるカレンダー「はこだての美食2021」

函館の旬を食べられるカレンダー「はこだての美食2021」

函館およびその近郊の料理人によるスペシャリテ(名物料理)を紹介する「ガストロノミーカレンダー はこだての美食2021」が販売中です。カレンダーに掲載されている料理は、その月にその店で味わうことができます。 このカレンダーは食に関するプロの同業異種の会「クラブガストロノミーバリアドス」(代表:「レストラン バスク」の深谷宏治さん)が2009年から制作。今年で13回目の発行となります。 カレンダーは、レストランバスク、バルレストラン ラ・コンチャのほか、通信販売で購入することができます。カレンダーの収益は、次回2021年春に開催予定の「世界料理学会 in HAKODATE」の運営に充てられます。 各月の掲載料理人 1月 木村 史能(函館国際ホテル アゼリア) 2月 玉谷 光市(幸寿司) 3月 工藤 為義(江差 パレス) 4月 菊池 隆大(炭火割烹 菊川) 5月 箕輪 圭祐(レストラン箕輪) 6月 大桐 幸介(チッチョパスティッチョ) 7月 藤谷 圭介(maison Fujiya Hakodate) 8月 深谷 宏治(ラ・コンチャ) 9月 木村 幹雄(ヒュッテ) 10月 佐々木 宏次(ラ・リヴィエール) 11月 小西 康範(元町 八花倶楽部) 12月 橋本 正(ラ・ターチ) 「ガストロノミーカレンダー はこだての美食2021」 価格:1部1,100円(税込・送料は別途) 販売店:クラブガストロノミーバリアドスメンバーの店(掲載店など) 問い合わせ先(通信販売など): 世界料理学会 in HAKODATE実行委員会 0138-56-1570(レストランバスク) info@ryori-hakodate.net

【飲食店の皆様へ】固定資産税・都市計画税の軽減措置があります

【飲食店の皆様へ】固定資産税・都市計画税の軽減措置があります

新型コロナウイルスの影響により一定の事業収入の減少があった中小事業者・小規模事業者は、令和3年度に限り、償却資産や事業用家屋に係る固定資産税および都市計画税の減免措置を受けることができます。 ・減少率に伴う特例率 ・特例対象となる固定資産および税目 (1)設備等の償却資産【固定資産税】 (2)事業用家屋(工場・倉庫など)【固定資産税および都市計画税】 ・受 付 令和3年2月1日まで ※申告される場合は、認定経営革新等支援機関等で確認を受けた申告書に必要な添付書類を添えてください。 ・お問い合わせ 函館市役所財務部税務室 資産税担当(本庁舎2階8番窓口) 0138-21-3229 詳しくは、下記のウェブサイトでご確認ください。 【固定資産税・都市計画税の軽減措置について(函館市財務部)】 【固定資産税・都市計画税の軽減措置について(中小企業庁)】 なお、本年度の市税の納税についても猶予が可能です。 詳しくは、こちらのウェブサイトをご確認ください。

五島光さん、若手料理人のコンクール(中国料理部門)で函館市長賞

五島光さん、若手料理人のコンクール(中国料理部門)で函館市長賞

函館の若手料理人の登竜門「郷土料理コンクール」(2020年11月4日開催)で、中国料理部門の函館市長賞に輝いたのは、「函館国際ホテル」の五島光(ごしまひかる)さんです。 五島さんは函館市出身の28歳。函館調理師養成専門学校で調理を学び、函館国際ホテルに入社。中華部門で木村史能総料理長の下、腕を磨いてきました。現在は、総料理長を補佐として、ときには現場の指揮を行うことも。函館市長賞は2度目の受賞です。 「2度目の受賞はとてもうれしかった。コンクールを通じて、自分で料理を考えるという経験と工夫を磨いて今後にいかしていきたい。」と、喜びと今後の抱負を語ってくれました。 「郷土料理コンクール」は、全日本司厨士協会函館支部、日本中国料理協会函館支部、海藻活用研究会が主催。食の地産地消の推進と地域の食文化の発展と若手料理人の技術、知識の向上を目的に、毎年11月に開催されています(郷土料理研究会と同時開催)。2020年の出題食材は「ブリと松前産青海苔」で、洋食と中華合わせて13名が腕を競い合いました。   五島さんの作品の「鮮やかな野菜とブリと青のりの料理」。地場の食材と秋の野菜を活用して色鮮やかな仕上がりに。「アーモンドスライスを衣にしてブリにまぶし、松ぼっくりに見立てました。揚げた食感も楽しめる一品です。」と五島さん。 なお、このコンクールの受賞料理は、函館国際ホテル1階レストラン「アゼリア」で今後提供予定です。 函館国際ホテル アゼリア 所在地 函館市大手町5-10 電話番号 0138-23-8755 営業時間 6:30~10:00(LO9:30) 11:30~15:00(LO14:30) 17:00~21:00(LO20:30) 定休日 なし 公式HP 函館国際ホテル

平山桜菜さん、若手料理人のコンクール(洋食料理部門)で函館市長賞

平山桜菜さん、若手料理人のコンクール(洋食料理部門)で函館市長賞

函館の若手料理人の登竜門「郷土料理コンクール」(2020年11月4日開催)で、洋食料理部門の函館市長賞に輝いたのは、函館駅近くのホテル「センチュリーマリーナ函館」の平山桜菜(ひらやま あやな)さんです。 小学4年生から料理が趣味という平山さんは北斗市出身。北海道上磯高等学校を卒業したばかりの社会人1年目です。趣味が高じて、料理の世界に入りました。 普段は、食材加工などで厨房全体の動きをサポートし、センチュリーマリーナ函館のレストランを支えています。今回、趣味をいかせるということと、料理長の勧めもあり、コンクールに出品しました。 「料理長をはじめ、職場の皆様、食材の供給をしてくださる方々の応援のおかげで、くじけることなくコンクールに挑めました。函館市長賞を受賞できたのは、日々の努力の成果だと実感していますが、それは応援してくださった方々の支えがあったからこそできた努力だと思うので本当に感謝しています。今回の受賞の経験と結果を誇りに、これからもセンチュリーマリーナ函館の料理人としてがんばっていきたいと思います。」と、感謝の気持ちと今後の抱負を語ってくれました。 「郷土料理コンクール」は、全日本司厨士協会函館支部、日本中国料理協会函館支部、海藻活用研究会が主催。食の地産地消の推進と地域の食文化の発展と若手料理人の技術、知識の向上を目的に、毎年11月に開催されています(郷土料理研究会と同時開催)。2020年の出題食材は「ブリと松前産青海苔」で、洋食と中華合わせて13名が腕を競い合いました。 平山さんの函館市長賞受賞作品。「薄いジュレを纏ったブリと青海苔のルーレとそのクネル青海苔のソースで」は、函館の海と大地の恵みを感じさせる一皿。「ブリと青海苔の相性を考えて作りました。メインのルーレは、ブリで包んだ具材とジュレとの味のバランスにこだわっています。」と平山さん。   センチュリーマリーナ函館 朝食レストラン『YUUYOO TERRACE HAKODATE』 所在地 函館市大手町22-13 電話番号 0138-23-2121 営業時間 6:30~11:00 定休日 5月・11月に各2日間ずつ休館 公式HP センチュリーマリーナ函館

未利用海藻「あおのり」を使った新商品が誕生

未利用海藻「あおのり」を使った新商品が誕生

北海道大学が認定するベンチャー企業「北海道マリンイノベーション株式会社」(函館市弁天町)と「海と日本プロジェクト」のコラボレーションによって、未利用海藻「北海道あおのり」を使った新商品が誕生しました。 あおのりは、四国や九州の特産品として知られている海藻で、香りや発色の良さから、料理はもちろん和菓子などにも使われている高級食材です。実は北海道沿岸にも自生していますが手つかずで「北海道産のあおのりが、これまで商品化されたことはない」(北海道マリンイノベーション 布村社長)とのこと。同社は、今年に行われた小学生向け講座「子ども海藻アカデミー ~海と日本プロジェクト~」の企画運営に協力し、参加児童に「北海道あおのり」についてのレクチャーや、板海苔づくり体験の指導をしました。その縁で「海を未来につなぐ」という「海と日本プロジェクト」趣旨に賛同し、コラボレーション商品の発売を決定。あおのりはあたたかい海を好む海藻で、海水温の上昇によって今後、北海道ではさらに多くのあおのりが採れると予想されることから、同社は「北海道あおのり」を定番商品としていく考えです。 今回、同社が発売した商品は「北海道あおのり」と、「北大ガゴメ」「函館春採昆布」の合計3商品(各税込777円)。パッケージには、子ども海藻アカデミー参加児童が描いた絵が採用されました。発売場所は、函館空港2階「みなみ北海道物産館」、キラリス函館1階「えぞりす」です。

【飲食店の皆様へ】Go To イート・飲食券発行事業情報/Go To トラベル・地域共通クーポン(10/27更新)

【飲食店の皆様へ】Go To イート・飲食券発行事業情報/Go To トラベル・地域共通クーポン(10/27更新)

飲食店や農林漁業者の支援のための国が行う「Go To イート事業」がスタートしています。各店への誘客のために、取扱店登録の手続きをお薦めします。 【Go To イート①オンライン飲食予約事業】 (オンライン予約サイトの予約・飲食に対し1人あたり500~1000ポイント還元) 飲食店の登録は、オンライン予約サイト(ぐるなび、食べログなど)で行います。各サイトの参加条件などは事業者用サイトで公表されています。 →Go To イート・事業者WEB用サイト 各サイト事業者に直接お問い合わせのうえ、登録を進めてください。 【Go To イート②飲食券発行事業】 (登録飲食店で使えるプレミアム飲食券、プレミアム率25%) 現在、「Go To Eat北海道キャンペーン」事務局では、飲食券取扱店の登録を受け付けています。 →Go To Eat北海道WEBサイト ・取扱店用お問い合わせセンター 011-351-8645(平日9:00~18:00) 紙の申請書類が必要な場合は、 函館商工会議所、函館市亀田商工会、函館東商工会で受け取ることができます。 【飲食券販売の概要】 販売価格 1冊8,000円(利用額10,000円=プレミアム率25%) 販売冊数 100万冊(総額100億円分) 販売期間 1次販売 11月10日(火)/2次販売 11月16日(月) 販売場所 道内の金融機関(詳細は後日WEBサイトで公表) 利用期間 11月10日~3月31日 また、Go To トラベルの地域共通クーポン事業がスタートしています。 現在、Go To トラベル事業者向け申請サイトにて「地域共通クーポンの取扱店登録」を受付中です。 →地域共通クーポンの登録はこちら 飲食店がGo To トラベル・地域共通クーポンの取扱店となるには、Go To イートの取扱店登録を完了する必要がありますので、ご注意ください。

10/24・25「函館スイーツフェスタ」開催

10/24・25「函館スイーツフェスタ」開催

10月24日(土)・25日(日)に函館蔦屋書店において「函館スイーツフェスタ」が開催されます。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録を目指す函館市の取り組みを周知することを目的に、参加各店が縄文文化をテーマに開発した「縄文スイーツ」を販売します。 参加店は下記10店の通りです。 ・キングベーク本店 ・そばと酒 柏木町 三貞 ・パティスリージョリクレール ・千秋庵総本家 ・函館美鈴 ・スイーツギャラリー北じま ・はこだて柳屋 ・五島軒 ・函館志濃里 ・和創菓ひとひら 函館スイーツフェスタ 日時:10月24日(土)11:00~18:00、25日(日)10:00~17:00 場所:函館蔦屋書店 中央吹抜けマルシェ 問い合わせ先: 函館スイーツ推進協議会 0138-77-7491