おいしい函館ロゴ
この街で出会う飲食店、料理人、小売店、食材案内

函館「食」ニュース

【飲食店の皆様へ】固定資産税・都市計画税の軽減措置があります

【飲食店の皆様へ】固定資産税・都市計画税の軽減措置があります

新型コロナウイルスの影響により一定の事業収入の減少があった中小事業者・小規模事業者は、令和3年度に限り、償却資産や事業用家屋に係る固定資産税および都市計画税の減免措置を受けることができます。 ・減少率に伴う特例率 ・特例対象となる固定資産および税目 (1)設備等の償却資産【固定資産税】 (2)事業用家屋(工場・倉庫など)【固定資産税および都市計画税】 ・受 付 令和3年2月1日まで ※申告される場合は、認定経営革新等支援機関等で確認を受けた申告書に必要な添付書類を添えてください。 ・お問い合わせ 函館市役所財務部税務室 資産税担当(本庁舎2階8番窓口) 0138-21-3229 詳しくは、下記のウェブサイトでご確認ください。 【固定資産税・都市計画税の軽減措置について(函館市財務部)】 【固定資産税・都市計画税の軽減措置について(中小企業庁)】 なお、本年度の市税の納税についても猶予が可能です。 詳しくは、こちらのウェブサイトをご確認ください。

未利用海藻「あおのり」を使った新商品が誕生

未利用海藻「あおのり」を使った新商品が誕生

北海道大学が認定するベンチャー企業「北海道マリンイノベーション株式会社」(函館市弁天町)と「海と日本プロジェクト」のコラボレーションによって、未利用海藻「北海道あおのり」を使った新商品が誕生しました。 あおのりは、四国や九州の特産品として知られている海藻で、香りや発色の良さから、料理はもちろん和菓子などにも使われている高級食材です。実は北海道沿岸にも自生していますが手つかずで「北海道産のあおのりが、これまで商品化されたことはない」(北海道マリンイノベーション 布村社長)とのこと。同社は、今年に行われた小学生向け講座「子ども海藻アカデミー ~海と日本プロジェクト~」の企画運営に協力し、参加児童に「北海道あおのり」についてのレクチャーや、板海苔づくり体験の指導をしました。その縁で「海を未来につなぐ」という「海と日本プロジェクト」趣旨に賛同し、コラボレーション商品の発売を決定。あおのりはあたたかい海を好む海藻で、海水温の上昇によって今後、北海道ではさらに多くのあおのりが採れると予想されることから、同社は「北海道あおのり」を定番商品としていく考えです。 今回、同社が発売した商品は「北海道あおのり」と、「北大ガゴメ」「函館春採昆布」の合計3商品(各税込777円)。パッケージには、子ども海藻アカデミー参加児童が描いた絵が採用されました。発売場所は、函館空港2階「みなみ北海道物産館」、キラリス函館1階「えぞりす」です。

【飲食店の皆様へ】Go To イート・飲食券発行事業情報/Go To トラベル・地域共通クーポン(10/27更新)

【飲食店の皆様へ】Go To イート・飲食券発行事業情報/Go To トラベル・地域共通クーポン(10/27更新)

飲食店や農林漁業者の支援のための国が行う「Go To イート事業」がスタートしています。各店への誘客のために、取扱店登録の手続きをお薦めします。 【Go To イート①オンライン飲食予約事業】 (オンライン予約サイトの予約・飲食に対し1人あたり500~1000ポイント還元) 飲食店の登録は、オンライン予約サイト(ぐるなび、食べログなど)で行います。各サイトの参加条件などは事業者用サイトで公表されています。 →Go To イート・事業者WEB用サイト 各サイト事業者に直接お問い合わせのうえ、登録を進めてください。 【Go To イート②飲食券発行事業】 (登録飲食店で使えるプレミアム飲食券、プレミアム率25%) 現在、「Go To Eat北海道キャンペーン」事務局では、飲食券取扱店の登録を受け付けています。 →Go To Eat北海道WEBサイト ・取扱店用お問い合わせセンター 011-351-8645(平日9:00~18:00) 紙の申請書類が必要な場合は、 函館商工会議所、函館市亀田商工会、函館東商工会で受け取ることができます。 【飲食券販売の概要】 販売価格 1冊8,000円(利用額10,000円=プレミアム率25%) 販売冊数 100万冊(総額100億円分) 販売期間 1次販売 11月10日(火)/2次販売 11月16日(月) 販売場所 道内の金融機関(詳細は後日WEBサイトで公表) 利用期間 11月10日~3月31日 また、Go To トラベルの地域共通クーポン事業がスタートしています。 現在、Go To トラベル事業者向け申請サイトにて「地域共通クーポンの取扱店登録」を受付中です。 →地域共通クーポンの登録はこちら 飲食店がGo To トラベル・地域共通クーポンの取扱店となるには、Go To イートの取扱店登録を完了する必要がありますので、ご注意ください。

新しい生活様式対応店舗改修補助金について

新しい生活様式対応店舗改修補助金について

函館市は、飲食店等が国の提唱する「新しい生活様式」に沿った店舗の改修や備品購入に対して補助金を支給しています。 【対象経費】 (1)改修 次の改修および備品購入に要する経費(消費税および地方消費税をのぞく) ①3密の解消 (例)改修を伴う来店客同士の間隔を広げるための机や椅子のレイアウト変更、換気扇の設置 ② 飛沫感染の防止 (例)窓口や客席の間の壁やビニールシート、アクリル板等の設置 ③ 接触感染の防止 (例)非接触型自動水栓の設置、自動ドアの設置、自動照明の設置 自動トイレの設置(自動開閉かつ自動洗浄) 新型コロナウイルスの除去や抑制等の機能がある壁紙や床材の設置 ※工事に係る印紙代や振込手数料などは対象外 (2)備品購入 ① 3密の解消 (例)新型コロナウイルスの除去や抑制等の機能があるオゾン発生器等 ② 飛沫感染の防止 (例)窓口や客席の間のパーテーション、アクリル板等の購入 ③ 接触感染の防止 (例)自動手指消毒器 ④ 感染の疑いがある方の来店等の防止 (例)体温検知カメラ、体温測定システム ※ソーシャルディスタンシング等の床サインや掲示物、消毒液、マスク、空気清浄機交換用フィルター等の消耗品や汎用性の高いパソコン、タブレット端末、HP 制作、その他キャッシュレス端末、備品リース等は対象外 【対象期間】 2020年4月17日以降に発注したもの 【給付額】 対象経費(税抜)に2/3(補助率)を乗じて得た金額(1,000円未満切捨) 1事業者あたり下限5万円~上限100万円を給付 ※1事業者が複数の店舗を営む場合も、上限は100万円 【申請時期・申請方法】 このたび、申請期間を12月末まで延長することとしました。 なお、事業の完了期限は令和3年2月28日となります。 詳しい内容につきましては、函館市公式サイト(新しい生活様式対応店舗等改修補助金について)をご覧ください。 https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2020070600014/

「おいしい函館応援団」は終了しました

「おいしい函館応援団」は終了しました

函館市が5月に開設したWebサイト「おいしい函館応援団(おいしい函館クーポン、SNSフォトコンテスト、おかずデリバリー)」は、期間満了につき、9月末で終了しました。 参加飲食店のご利用や、情報拡散へのご協力、誠にありがとうございました。 なお、おかずデリバリーは株式会社ハコダテミライカモンによって事業を継続(函館市が運営費を補助)し、10月3日から第3弾を開始します。近日、公式サイトが公開される予定です。

限定オリジナルメニューが登場「北海道マイワシフェア」

限定オリジナルメニューが登場「北海道マイワシフェア」

北海道は10月1日(木)から10日(土)まで「北海道マイワシフェア」を開催します。 函館を含む道内7地区(札幌、旭川、函館、帯広、釧路、小樽、苫小牧)の飲食店で、旬の北海道産マイワシを使用した限定オリジナルメニューが登場します。 これに合わせて、プロの料理人が考案したマイワシレシピが掲載されたリーフレットも、コープさっぽろやアークスグループの店舗内で配布されます。 【函館市内のフェア協力店(8店舗)】 ・函館国際ホテル レストラン アゼリア ・竹葉 新葉亭 ・四季海鮮 旬花 五稜郭タワー店 ・炭火割烹 菊川 ・よし庵 ・函館海鮮居酒屋 魚まさ 五稜郭総本店 ・函館おふくろの味 ひふ美 ・おしま食堂(渡島総合振興局内) 詳細は北海道のホームページでご確認ください。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/sardinefair/index.htm お問合せ先 北海道水産林務部水産局水産経営課水産流通係 TEL:011-204-5464

渡島在住者対象:おしま“愛食”アンバサダー募集中

渡島在住者対象:おしま“愛食”アンバサダー募集中

渡島総合振興局は「おしま“愛食”アンバサダー」を9月17日(木)まで若干名募集しています。任期は来年2月末までで、渡島管内在住であれば年齢、性別不問です。 おしま“愛食”アンバサダーの活動内容は「渡島愛食レストラン・麦チェンサポーター店マップ」または「渡島アイスクリームマップ」に掲載された店(28店)を訪ね、こだわりメニューや道産原料を使用したアイスクリーム、道産小麦を使用したパンなどを食べて、写真や感想を発信することです。自身のSNSアカウントを用いて、月に2回以上行っていただきます。 アンバサダーに任命されると認定パスポートが進呈され、協力店で提示するとドリンク1杯無料、アイスクリーム1回無料サービスなどの特典を受けられます。 くわしい募集要項は、渡島総合振興局のホームページでご確認ください。 http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/anbasada.htm お問合せ先 北海道渡島総合振興局 産業振興部農務課生産振興係 TEL:0138-47-9494

新規記事掲載のお知らせ

新規記事掲載のお知らせ

当サイトの「訪れてみたい市場・商店」と「旬食材」に、新規記事を掲載しました。ぜひご覧ください。 ■訪れてみたい市場・商店 Jimo豆腐Soia(ジモトーフ ソイア)移動販売車 ■旬食材 ナマコ

デザイナーに商品パッケージを考案してもらえるチャンス(食品関連企業を募集・9/14迄)

デザイナーに商品パッケージを考案してもらえるチャンス(食品関連企業を募集・9/14迄)

函館市は、食品関連企業と地元デザイナーをつなげようと2019年から「函館パッケージ展」を行っており、現在、今年度の参加企業を募集中です。 この事業は、参加を希望する食品関連企業から3社(3商品)を同展の応募対象商品に選定。地元デザイナーから対象商品のデザインを募集し、審査するものです。前年度は対象商品4点に対して15人のデザイナーから計35点の応募がありました。 企業の参加は無料ですが、「最優秀賞に選ばれた地元デザイナーと個別契約すること」などの条件があります。 詳細やスケジュールは公式サイトをご確認ください。 https://hako-pack.net/ お申込み・お問い合わせ先 函館市経済部食産業振興課(函館パッケージ展担当) TEL:0138-21-3452 FAX:0138-27-0460 E-mail:trading@city.hakodate.hokkaido.jp

「はこだてFOODフェスタ2021」 イベント企画プロポーザル募集

「はこだてFOODフェスタ2021」 イベント企画プロポーザル募集

「はこだてFOODフェスタ2021」のイベントの企画運営業務について、公募プロポーザル方式による企画提案書の募集が始まりました。   受託候補者決定までのスケジュールは下記の通りです。 ■ 2020年8月25日(火)~9月11日(金) 募集要項の配布期間 ■ 2020年9月11日(金) 参加申込書の提出期限 ■ 2020年9月18日(金) 質問書の提出期限 ■ 2020年9月25日(金) 企画提案書の提出期限 ■ 2020年10月上旬 審査、受託候補者の決定 詳しくは「はこだてFOODフェスタ公式サイト」をご覧ください。   なお、出店者募集は別途お知らせします。   問い合わせ先:事務局:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3314

「おいしい函館クーポン」チラシ8/15号発行(配布先一覧)

「おいしい函館クーポン」チラシ8/15号発行(配布先一覧)

函館市は、飲食店等51店のお得なクーポン情報を掲載した「おいしい函館クーポン8/15号」チラシを発行しました(A4版4ページフルカラー、35000部)。市内の公共施設や商業施設など約150か所にて配布しています。 配布先一覧の最新情報はこちら ※なお、おいしい函館クーポンは、ウェブサイト「おいしい函館応援団」にも掲載しています。

加工食品やスイーツを中国最大ECサイトで販売するチャンス!8/20説明会

加工食品やスイーツを中国最大ECサイトで販売するチャンス!8/20説明会

一般財団法人 北海道食品開発流通地興(北海道函館市、以下:地興)が、2020年8月末、アリババグループが運営するショッピングサイト「天猫(テンマオ/Tmall)」にオンラインショップ「北海道食品官方旗艦店」を大連天鵬食品有限公司と連携して開設します。「天猫」は年累計流通額84兆円、月間ユーザー6.99億人(2017年実績/天猫公式)を誇る中国最大規模のECサイト。日本EC市場の14兆円(2018年/経済産業省)と比較すると6倍もの巨大サイトです。「弊社は中国に4カ所の倉庫を保有しており、受注から48時間以内に商品を顧客に届ける体制があります。今後5年間で出品社数を約50社に増やし、北海道の優れた商品を中国にどんどん届けていきたいと考えています(地興・大久保氏)」 販売商品は一定程度の賞味期限が確保できる加工食品やスイーツで、提携先である大連天鵬食品有限公司の事前審査をクリアしたものを、地興が仕入れします。既に函館市からは、プティ・メルヴィーユやキングベークのスイーツが出品されることが決まりました。地興は以下の日程で、出品者向け説明会を開催します。参加にあたっては事前に、下記へお申込みください。 【北海道中小企業の海外輸出セミナー IN 函館】 日時:2020年8月20日(木)13:30~15:30 場所:ホテル函館ロイヤル 2階 小宴会場 函館市大森町16-9 概要:中小食品関連企業、小規模食品関連事業者で海外進出を進めていきたい企業向けの事業説明と個別相談 参加申込み・問合せ先:一般財団法人 北海道食品開発流通地興 TEL0138-86-7707

【飲食店向け情報】選ばれる店づくりの一助「ヘルスサポートレストラン」登録のススメ

【飲食店向け情報】選ばれる店づくりの一助「ヘルスサポートレストラン」登録のススメ

貴店では、健康的なメニューの提供や、健康に気をつけているお客様への配慮をしていますか? 日本政策金融公庫は「2019年1月消費者動向調査」において、消費者の食の志向の1位は「健康志向」で、過去最高の47%を記録したと発表しました。「withコロナ」の今、人々の健康への興味関心はさらに高まっています。 そこで、選ばれる店づくりのひとつの方法としておススメしたいしたいのが、函館市の「ヘルスサポートレストラン」登録です。飲食店の登録メリットは、函館市公式サイト「ヘルスサポートレストラン登録店一覧」への掲載、店内に掲示できる登録証(ステッカー)交付、市が提供する「市民向け健康情報」をお客様への情報発信として活用できること、などです。 キーワード「健康」を、貴店の価値に加えてみませんか? ヘルスサポートレストラン登録には必須要件があり、さらに、6つの要件の対応状況によって、一つ星・二つ星・三つ星いずれかの登録となります。 【登録必須要件】 ・市民に向けて、市が提供する健康情報等の発信を行う ・店内を禁煙にしている 【★一つ星登録】 登録必須要件を満たしていること 【★★二つ星登録】 登録必須要件に加えて、下記1~3のうち2つ以上を実施すること 1.エネルギー控えめオーダー(例:主食量の減少等) 2.塩分控えめオーダー(例:薄味対応、減塩醤油の提供等) 3.脂質控えめオーダー(例:ノンオイルドレッシングへの変更等) 【★★★三つ星登録】 登録必須要件に加えて、下記1~3のうち1つを実施すること 1.栄養バランスメニュー:スマートミールの基準に基づく献立の提供 2.塩分控えめメニューの提供:食塩相当量が1食あたり3g未満 3.野菜たっぷりメニューの提供:野菜の重量が1食あたり120g以上,または1品あたり70g以上 登録届出書類や、詳細に関するお問合せ先は、函館市公式サイトにてご確認ください。

道内の名産品揃えたアンテナショップ、湯の川温泉近くにオープン

道内の名産品揃えたアンテナショップ、湯の川温泉近くにオープン

北海道の人気名産品を取り揃える「北海道どさんこプラザ」が、7月15日、コープさっぽろ湯川店1階にオープンしました。 「北海道どさんこプラザ」は、北海道貿易物産振興会が運営する道産品のアンテナショップで、札幌のほか首都圏や海外にも店舗を展開しています。函館の店舗は、小規模の陳列スペースを設置して営業を行う札幌店のサテライト店で、後志管内の倶知安町に次ぐ道内2箇所目となります。コープさっぽろ湯川店は、湯の川温泉街や函館アリーナ、函館空港にも近く、観光で函館を訪れるかたも立ち寄りやすい便利な場所です。 道内各地で作られる人気の土産品や冷凍惣菜など、約150品目を販売予定。函館や周辺市町の名産品を集めた道南コーナーも設置しています。札幌店での人気商品の動向を反映させたこだわりの品揃えで、これからヒットする商品にいち早くめぐり会えるチャンスもありそうです。 「北海道どさんこプラザ」札幌店サテライト店(函館) 場所 コープさっぽろ湯川店1階 所在地 函館市湯川町1-34-15 電話番号 0138-57-1577 営業時間 9時~21時 手作りの商品ポップで、売れ筋やおすすめなどをアピール 冷凍コーナーには、人気の駅弁「かなやのかにめし」(長万部町)なども 道南産品コーナーでは、コアップガラナ、トラピストクッキー、五勝手屋羊羹など定番の土産品などを豊富に取り揃え

「函館スイーツ」クラウドファンディングに支援集まる

「函館スイーツ」クラウドファンディングに支援集まる

新型コロナウイルスの影響で、北海道物産展が中止になったり、観光土産品を販売する機会が減少しています。函館市のスイーツ店や菓子店、パン屋など81店舗が加盟する「函館スイーツ推進協議会」は7月10日、新型コロナウイルス緊急支援プロジェクトとして、クラウドファンディングを立ち上げました。目標額は500万円。開始から10日で100万円を越える支援が集まっています。同協議会は、プロジェクトで実現したいこととして、次の3つを挙げています。 [プロジェクトで実現したいこと] ①函館のおいしいスイーツを気軽に楽しめる通販サイトを立ち上げます ②リターン品に「函館スイーツ推進協議会」に参画しているお店からお菓子の詰め合わせを用意することで、そのお店に今必要としているお金(商品代)が手元に入る ③リターン品の一部にスイーツチケットを用意することで、アフターコロナの街を活性化 同協議会の事業推進委員でもある佐々木善史さん(末広軒 常務取締役)は、クラウドファンディングを活用した目的として「函館スイーツという集合体の取り組みを広く全国に知ってもらうことと、通販サイトを持っていない加盟店の販路拡大支援」と話しています。また「クラウドファンディング支援のリターンでお送りするお菓子を通じて、函館を感じてください。そしてぜひ、落ち着いたころに函館に来てください」と応援を呼び掛けています。 クラウドファンディングの支援は1000円からで、3000円と5000円はお菓子詰め合わせ、1万円以上のコースはお菓子詰め合わせ・スイーツチケットのリターン品を受け取れます。 支援やクラウドファンディングの詳細はこちら https://camp-fire.jp/projects/view/303437